fc2ブログ

ちょうちん初体験

一昨日の日曜日は初めて小田原のちょうちん夏まつりへ行って来ました。
レポにも書きましたが、いつも海老名のふるさと祭りか、秦野の八坂神社例大祭と重なるため、行ったことが無かったのです。
初めて行きましたが、神輿も多く、人も沢山居て、とても盛大な祭りでビックリしました。どっこい神輿だけでなく、しっかり小田原流の神輿も多く担がれており、小田原の神輿の盛んさを目の当たりにしました。
久々に小田原流を生で見ましたが、あの全速力はやっぱり凄いですね。
動画を撮れば良かったと後悔しております(良いタイミングが無かったので、、、)


2007年 小田原ちょうちん夏まつり1

学び橋渡御風景、普通にストロボ焚いても、コンパクトデジカメでは全然届かず、暗いままです(画像処理で少しだけ明るくしてあります)
でも、橋に掲げられた提灯の灯りは良い感じですね。
レポの画像は、ノーストロボで手ぶれ補正モードで撮ったものです。



2007年 小田原ちょうちん夏まつり2

会場に入ったら、嫌な予感が。。。
そうです、広場は地面が砂だったんです。
夜の撮影の天敵、砂のお陰で、何枚かはこんな感じです。
それでも、恵み?の雨が降ってきたお陰で、ステージ前の最後の場面では、あまり影響が出ておらずホッとしました^^

あっと言う間の二日間

先週の土・日曜日は、地元秦野の八坂神社例大祭でした。
例年、自分でもよく撮るなと言うほど、写真を取りまくってますが(それでも少なくなった方です^^)、サイトの目的には記録という側面も自分なりに持たせており、同じ様な写真が沢山ありますけど、飽きずにお付き合いの程、よろしくお願いします^^
同じ様な写真は沢山ありますが、場面場面で担ぎ手も違えば、撮った角度も違うし、天候も様々で、同じ写真は無いですから、これからも沢山載せて行きたいと思います。
今年も迷?カメラマンの活躍で提灯が燃えた場面や燃えた提灯が落ちる場面を押さえることができました(その頃、管理人は神輿の下に落ちてきた提灯を必死に外へ投げ出していました)。提灯が燃えることは喜ばしいことではありませんが、よく起きることなので、そういった瞬間も残せることは大事かなと思います。
あっという間の二日間でしたが、充実した日を過ごせました^^


2007年 秦野 御門 八坂神社例大祭 本日の見学人

見学人発見。

2007年 秦野 御門 八坂神社例大祭

迷?カメラマンによる幻想的?画像


茅ヶ崎 菱沼 八王子神社例大祭の画像は全て迷?カメラマンの画像です。後でどこで撮影したかわかるように、交差点の看板を入れて撮るなど、いつの間にか習得しておりました。全くそのようなことは教えていないんですけどねぇ。なかなかやりおるな、と思った瞬間でしたww

浜降祭

例年ですと、浜降祭は勇獅栄として倉見さんを担がせていただくのですが、台風4号接近に伴い、倉見さんが出輿を見合わせた為、急遽藤澤神輿會で担がせていただいている今宿 松尾さんにご奉仕させていただきました。練習会を初めとし、普段から色々お付き合いをさせていただいている今宿の皆さんと宮出し~宮入まで浜降祭に参加できたことは非常に喜ばしいことでしたが、倉見さんを担げない寂しさもあり、ちょっと複雑な胸中でもありました。
浜降祭は何回も参加しておりますが、今宿 松尾さんで参加するのは始めてですので(浜ではいつも担がせていただいてますが)、とても新鮮でついつい撮影枚数も多くなり、レポも多くなってしまいました(タマさん見ていただけましたか~?^^)。
様々な考えが交錯した結果の浜降祭だったと思いますが、来年は何も心配のいらない天候になることを祈っております。

海老名 門沢橋

昨日、海老名 門沢橋の澁谷神社例大祭へお邪魔してきました。
台風4号の影響で、ルート縮小により午後6時からの渡御となりました。ふるさと祭りの中止もあり、何とかして輿を出したいと言う意気込みが伝わってきました。ほんと、嫌な台風でしたね。
その台風のお陰で、予定が色々と変更となり、何とかこの祭礼にお邪魔することができたのも事実なんですけどね。
事前に聞いていた相模川対岸の厚木 戸田地区の禊・川降り時の迎え太鼓の復活ですが、今年は実現できずに終わってしまいましたが、こういった昔の伝統を復活させるという気持ちがまずは嬉しいですね。
色々と経緯を経て、無くなってしまった伝統を、良い伝統であればどんどん復活させて欲しいと願う今日この頃です。
関係者の皆さん、来年の復活目指して、頑張ってください。


2007年海老名 門沢橋 澁谷神社例大祭

台風接近

台風4号、向かって来てますねぇ。。。
そんな中、昨日は大磯町の高麗(こま)に鎮座する高来神社の夏季大祭・宵宮にお邪魔してきました。
当初、神輿本当に担ぐのか心配でしたが、そんな心配を他所にしっかりと執り行われました^^
各町内の神輿も担がれ、大磯の神輿に掛ける心意気を見た感じです。
サイトのレポは雨粒ばかり写ってしまい、また夜のため、見辛いと思いますが、自然には勝てませんのでご勘弁を。。。


2007年 大磯 高麗 高来神社夏季大祭・宵宮1


レンズの雨を拭った後に撮影すると、自然とソフトフィルターが掛かったような状態になります。

2007年 大磯 高麗 高来神社夏季大祭・宵宮2


終了後に撮った一こま。雨の多さがわかりますかね?

湘南ひらつか七夕まつり

今日は平塚の七夕まつりへ行ってきました。
神輿も出ると聞いていたので、少しの間ですが、見てきました。

2007年ひらつか七夕まつり1

今年は春日神社神輿保存会さん(神輿は松龍會さんの仙ちゃん神輿)と
龍連合さんの二基での渡御です。


2007年ひらつか七夕まつり2

仙ちゃん神輿、パレード系の渡御は久々じゃないでしょうか?
思えば、私が初めて見たどっこい神輿は、秦野のたばこ祭りで担がれていたこの神輿だったかと。


2007年ひらつか七夕まつり3

毎年恒例で担がれている湘南龍王睦さんの万灯神輿。


会場西側に設けられたおまつり広場で、七夕まつり最終日を盛り上げてました。
天気もそこそこ良かったのもあってか、人出は凄かったです。

も一つ日曜日の祭を

海開きの後に、同じく大磯の中丸地区の祭礼へお邪魔してきました。
ここの神輿は相州神輿!!って感じで、結構気に入ってます。


2007年 大磯 中丸 八坂神社例大祭1



それは見て育った神輿が、背は低くて幅広で、胴も太いことが起因してると思います。


2007年 大磯 中丸 八坂神社例大祭2



軒下の豆電球は賛否両論あると思いますが、こうやって見ると綺麗でしょ^^
手ぶれ補正モードでノーフラッシュで撮ったら、豆電球の光跡が撮れました。

大磯 海開き

先週の日曜日に大磯の海開きにお邪魔してきました。
生憎の曇り空でしたが、海の中はそれ程冷たくなく、
神輿を追っかけて暫し浸かっていても大丈夫でした。

2007年大磯海水浴場開き 神輿渡御1


2007年大磯海水浴場開き 神輿渡御2


2007年大磯海水浴場開き 神輿渡御3


胸の辺りまで浸かって撮影しておりました。
浜降祭でもここまで海中に入ることは無いので、初体験でしたが、結構楽しめましたw
本日、動画を一本追加アップしております。
もう一本追加しようとしておりますが、接続が切れまくっており、難航しております。後日、追加できればいいなぁ。。

占いブログパーツ

QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

茅ヶ崎神輿康
茅ヶ崎神輿康
オリジナルギフトのご用命は
杉山タイル 桃さん工房
おススメ シャンプー&コンディショナー
飯塚理容館 オリジナルシャンプー&コンディショナー
小杉ゆん ちゃん
小杉ゆん
うつし金蒔絵  お神輿
神輿の蕨手 和柄Tシャツ
Wooden Art ki-gu-mi 神輿
ゴルフ好き必見!
ホイル紙鳳凰
ちりめん神輿(大)
ちりめん神輿(小)
ミニ太鼓セット
神輿大全
NHK ふるさとの伝承 関東 / ドキュメンタリー
お薦め
プロフィール

まいてぃ354

Author:まいてぃ354
神輿サイト『まいてぃ’s どっこいHP』管理人のまいてぃです。
相模の県央から西側、湘南等を中心に神輿を担いだり撮影したりしております。

リンク
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード