fc2ブログ

火渡り

実家を離れてもやっぱりこの祭礼に参加しないわけには行きません。
テンポの速い太鼓の音と”オリャ、オリャ”の掛け声は身に染み付いてますし^^
青年会に入ってから、一段と愛着が湧きました(今年は殆ど準備とか出来なかったのが心苦しいですけど。。。)
御門の特徴と言えば”火渡り”です。秦野の下大槻と海老名の門沢橋は参加してますから知ってたんですけど、他の地域でもいくつかあるようですね(ネット検索の力を借りてみました)
まぁ、一言で言えば奇祭なんでしょうけど、他にあまり例を見ないもの好きとしては誇りに思える祭礼です。
今年は大祭に彼女が見に来てたので、火渡りはカメラを渡して、神輿サポートに専念できました。いつも、撮りたい、でも担ぎたいという思いの狭間で喘いでた身としては非常にありがたいことです。
と言うことで、大祭の宮入写真、実は彼女の撮影です(動画も)
本人曰く、火渡りは唖然としながら撮影してたとか。
写真で見るよりも火柱は高く上がりますし、迫力満点ですよ。
一度是非生でご覧いただきたいものです。

大神輿二連荘

いつも地元の祭礼(準備とか)と重なっており、なかなかお邪魔できない海老名 門沢橋 渋谷神社祭礼。今年は参加することができました。
翌日(て言うか倉見は当日から)の浜降祭が頭の片隅にチラチラしており、この大神輿とどう付き合うか考えながら担がせてもらいました。
この神輿を担いでいつも思うこと。やっぱり重い。。。轅の間が広い為、手が突っ張れないのも辛いとこ。とまぁ、数時間格闘させてもらって、早々にお暇しました。この後、でかい買い物しちゃったりと、今年のこの祭礼は良い思い出となりました^^
お次は倉見神社へ。翌日が出勤日の為、勇獅栄は少数です。まぁ、私も無理矢理休ませてもらったって感じですけど。今年の倉見は一味違ってました。発輿式で”エイ、エイ、オ~”の合唱。ちょっとしたハプニングでしたが、今年の倉見の合言葉になりそうです(笑)
今年は寒川さんに入る時にずっと担いでました。いつも撮影してるんですけど、今年は担いでみようかなと。ここは盛り上がるんですよねぇ。とっても気持ち良かったです。寒川さんではプチ会合で盛り上がりました^^
一緒に行った彼女が今宿へ行くので見送り、それからまた神輿に戻りました。毎年、浜降祭での決め事をしてるんですが、それは母の実家の前を担ぐこと。別に何てことは無いんですけど、産業道路から輿に入って、一之宮地区を担ぎます。ちょっとした拘りですかね。浜まではいつも通りの感じで、浜見平団地で合流したスイカ人間と久々に一緒に担いだりと楽しめました。浜が近づくと、ネット仲間にもチラホラ会え、これはこれでまた嬉しいものです。
浜からのお発ちはいつもお世話になっている今宿へ。これもまたここ数年の恒例となってます。今年は曇りで助かりました。朝とは言え、日が差してるとほんと暑いですからね。倉見の還御は色々あって楽しいです。和気藹々な雰囲気がたまりません。疲れてても笑顔になれる渡御ですな。浜降祭、体力的に辛い渡御ですが、いつまでも参加したい祭礼です。

占いブログパーツ

QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

茅ヶ崎神輿康
茅ヶ崎神輿康
オリジナルギフトのご用命は
杉山タイル 桃さん工房
おススメ シャンプー&コンディショナー
飯塚理容館 オリジナルシャンプー&コンディショナー
小杉ゆん ちゃん
小杉ゆん
うつし金蒔絵  お神輿
神輿の蕨手 和柄Tシャツ
Wooden Art ki-gu-mi 神輿
ゴルフ好き必見!
ホイル紙鳳凰
ちりめん神輿(大)
ちりめん神輿(小)
ミニ太鼓セット
神輿大全
NHK ふるさとの伝承 関東 / ドキュメンタリー
お薦め
プロフィール

まいてぃ354

Author:まいてぃ354
神輿サイト『まいてぃ’s どっこいHP』管理人のまいてぃです。
相模の県央から西側、湘南等を中心に神輿を担いだり撮影したりしております。

リンク
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード