fc2ブログ

令和5年 秦野市 御門 八坂神社 どんど焼き

昨日は秦野市 御門地区にある八坂神社の年中行事の一つ「どんど焼き」が行われました。
その前日が当初の予定日でしたが、天候不順により1日延期されました。
昨日も小雨がぱらつく生憎の天候でしたが、大きく崩れることなく無事に開催できました。

神社下の天王下橋から少し上流の河原で毎年行われています。
きちんと消防の許可を取って開催しております。

「どんど焼き」は役目を終えたお札やだるま、正月飾りなどを焼いて、その火で炙った団子を食べると一年間健康で過ごせると云われています。地域によって左義長や団子焼きなど色々と呼び名があるようですが、秦野ではどんど焼きが通称となってます。

令和5年 秦野市 御門 八坂神社 どんど焼き

令和5年 秦野市 御門 八坂神社 どんど焼き

2023年 秦野市 御門 八坂神社 どんど焼き

2023年 秦野市 御門 八坂神社 どんど焼き

約2時間掛けてしっかりと焚き上げます。

近年正月飾りを飾る家も減っており、昔ながらの風習を知らない家庭も多いので規模は小さくなっておりますが、正月の一連の行事の一区切りという位置づけもありますので、伝統を守る上でもこれからも続いていくことでしょう。
市内ではまだまだ各自治会単位で行われている所も多いので、興味ある方は来年以降参加されてみてはいかがでしょうか。

令和五年 謹賀新年

新年明けましておめでとうございます
本年もどうぞ宜しくお願い致します

2023年 秦野市 御門 八坂神社 元旦
元旦を迎える直前の秦野市 御門 八坂神社の模様

今年の年越しは総代の一員としては初めて氏神様の神社で迎えました。
大変寒い中でしたが前年以上の参拝者が足を運んでくださり、担当していた甘酒も寒かったせいもあってか多くの方々にお配りすることができました。
体感では少しづつコロナ禍前の状況に戻りつつあるなという感じでした。

令和5年 秦野市 御門 八坂神社 元旦

夜が明けて元旦祭に再び神社へ行きましたが、澄み切った青空の下、大変清々しい元旦となりました。

氏子へのお札の配布もあるので参拝者も多く、例年無料配布しているミニ熊手も余すことなくお配りすることができ、とても良い新年のスタートがきれたのではないかと思います。

まだまだコロナ禍を抜けきれていない状況ではありますが、この晴れ晴れとした元旦を機に全体的に良い方向へと向かうことができる一年になるといいですね。

本年も皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。


令和四年 謹賀新年

明けましておめでとうございます
本年もどうぞ宜しくお願い致します

2022年 御門 八坂神社 元旦

2022年、年明けと共に氏神・八坂神社へ初詣に行ってきました。
新型コロナも収束に向かってるかと思ってた矢先の新種オミクロン株の発生により新たな脅威となったせいか、参拝客もかなり少なかったです。
以前は年明け数十分は行列ができてましたが、今年はそういった光景も見られませんでした。
早くそれまでの日常に戻って欲しいと強く願った年始です。

令和4年 御門 八坂神社 元旦

そして明るくなってから再びお札をいただきに神社へ。
晴天の下の神社はとても清々しいものです。
この青空のように気持ちのいい一年になりますように。

昨年も新型コロナ禍により神輿を担ぐことは無く、見学もほんの一部でした。
緊急事態宣言下でもトラック渡御などで執行された神社もありますが、見学も控えていた為それらのレポは全く出来ませんでした。
今年こそは更新回数が増やせるといいなと思っております。

何はともあれ、本年も皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。

令和2年 謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。
昨年中は相変わらずの不定期更新にも関わらず当ブログをご覧頂きまして、誠にありがとうございました。
本年もマイペースな更新になると思いますが(苦笑)、御贔屓の程よろしくお願いいたします。


令和2年 秦野 御門 八坂神社 元旦祭


初詣は氏神様の八坂神社へ。
今年も快晴の元旦でしたね。
とてもいい一年の始まりではないでしょうか。

本年も皆さんにとって、素晴らしい一年になりますことをお祈りいたします。


昭和60年(1985年) 第38回秦野たばこ祭 竿灯パレード

ラストは、昭和60年(1985年) 第38回秦野たばこ祭の竿灯パレードに出場してた車です。

この年は同級生と一緒にたばこ祭に行ってたようで(写真がありました)、写真の枚数が極端に少ないですが、残しておきますね。


昭和60年(1985年) 第38回秦野たばこ祭 竿灯パレード1
仲宿商店会

昭和60年(1985年) 第38回秦野たばこ祭 竿灯パレード2
大道商和会

昭和60年(1985年) 第38回秦野たばこ祭 竿灯パレード3
上宿商栄会

昭和60年(1985年) 第38回秦野たばこ祭 竿灯パレード4


昭和60年と言えば虎党には忘れられない年ですね。そう、日本一になった年です。
たばこ祭が行われる9月ではまだリーグ優勝は決まってませんでしたが、一足先に優勝パレード?してました。
でも、何故か後ろにはジャイアンツの旗も振られてます(笑)
検索してみると、タイガースとジャイアンツ、カープが優勝を争ってたようですが、9月が終わる頃にはだいぶタイガースが優勝に近づいてたみたいですけど、この題材をいつの時点で決めたのかが、非常に気になるとこです。



さて、駆け足で竿灯車の画像を紹介してみましたが、現在のフロート車に至るまで中断もありましたけど、長い歴史の中のごく僅かな車達いかがでしたでしょうか?

しょぼい写真ばかりで申し訳ありませんでした><
あの頃、デジカメあったらよかったのになぁとつくづく思います(下手な鉄砲数打ちゃ当たる戦法です・・・苦笑)

こうやって見返すと、この時代の飾りはビニール提灯が多く使われていることがわかります。
竿灯と言うと秋田の竿燈まつりが有名ですが、多くの提灯を長い竿に多数掲げるスタイルから発展した形なので、提灯は欠かせないものだったんでしょうね。

当時多く出場してた各地域の商店街は高齢化が進んでおり、また大変経費も掛かることですから、中断から復活した今、なかなか出場チームが増えない状況はわからなくもないですが、歴史を重ねてきたたばこ祭の中でも注目度抜群の行事でもありますので、1台、2台と少しづつでもまた増えていくといいですね。


最初にお話したクラウドファンディングは下記のリンクから支援が行えます。




たばこ祭の活性化にも繋がると思うので、是非応援してみてください(ちなみに、このご本人とは全く面識ございませんので、あくまでも私が触発されて記事にしているだけです^^)


今回の画像はフィルムスキャナーから取り込んでます。フィルムから画像を取り込んで明るさ調整などをソフトを使用して加工しております。
当時のプリント写真もまだありますが、退色していまっていると考えられる事や当時のプリントは自動で行われていたため一枚一枚の色の再現とか最適だったとは思えないので、プリント写真をスキャナーするよりかはフィルムからの方がより自分の好みに加工できると思いそうしました。
とは言え、撮影技術が未熟なので、当然ソフトでの加工も限界があります。
細部が多少でも見えやすいように、少し露出オーバー気味な仕上げにはしてあります(何せ夜の撮影ですから)

もし、フィルムからのデータ化で悩んでる方がおられましたら、お気軽にお問い合わせください。


今年の秦野たばこ祭は令和元年(2019)9月28日(土)・29日(日)に開催です。 ⇒ 第72回 秦野たばこ祭



昭和59年(1984年) 第37回秦野たばこ祭 竿灯パレード

続いて、昭和59年(1984年) 第37回秦野たばこ祭の竿灯パレードに出場してた車です。

この年は写真が少し多かったです。

昭和59年(1984年) 第37回秦野たばこ祭 竿灯パレード1
日本専売公社秦野工場

昭和59年(1984年) 第37回秦野たばこ祭 竿灯パレード2
駅前通り商店街

昭和59年(1984年) 第37回秦野たばこ祭 竿灯パレード3

昭和59年(1984年) 第37回秦野たばこ祭 竿灯パレード4
上宿商栄会

昭和59年(1984年) 第37回秦野たばこ祭 竿灯パレード5
仲宿商店会

昭和59年(1984年) 第37回秦野たばこ祭 竿灯パレード6

昭和59年(1984年) 第37回秦野たばこ祭 竿灯パレード7
商青連

昭和59年(1984年) 第37回秦野たばこ祭 竿灯パレード8
片町商店連盟

昭和59年(1984年) 第37回秦野たばこ祭 竿灯パレード9
鶴巻商工連合会

昭和59年(1984年) 第37回秦野たばこ祭 竿灯パレード10
入船商興会

昭和59年(1984年) 第37回秦野たばこ祭 竿灯パレード11
片町第一商店街

昭和59年(1984年) 第37回秦野たばこ祭 竿灯パレード12
大道商和会

昭和59年(1984年) 第37回秦野たばこ祭 竿灯パレード13
秦野青年会議所


この年は主に金井酒造前(元町にあった時。今のマルハンかな?)で撮ってましたね。

日本専売公社秦野工場の車が時代を物語ってます(無くてはならない存在ですよね)。提灯にはタバコの銘柄が書かれている所も、時代を感じさせますね。

駅前通り商店街は、西遊記を題材にして、三蔵法師がポニー?乗っているとこがいいですね^^

仲宿商店会の孔雀は羽が持ち上がって広がるという、かなり凝った作りになってます。

和の題材の他には、前年1983年に放送されたサントリーCANビールのテレビCMからのペンギン(聖子ちゃんの『SWEET MEMORIES』」が勝手に頭に流れてきますねw)や、同じく1983年からアニメ放送が始まった「キン肉マン」など、やはり時代を切り取った題材が散見されます。



ラスト(昭和60年(1985年) 第38回秦野たばこ祭)は次の記事へ。




昭和58年(1983年) 第36回秦野たばこ祭 竿灯パレード

続いて、昭和58年(1983年) 第36回秦野たばこ祭の竿灯パレードに出場してた車です。


昭和58年(1983年) 第36回秦野たばこ祭 竿灯パレード・たばこ音頭
パレードを先導するたばこ音頭パレード。伝統の衣装です。

昭和58年(1983年) 第36回秦野たばこ祭 竿灯パレード1
桜街商店会

昭和58年(1983年) 第36回秦野たばこ祭 竿灯パレード2
仲宿商店会

昭和58年(1983年) 第36回秦野たばこ祭 竿灯パレード3
鶴巻商工連合会

昭和58年(1983年) 第36回秦野たばこ祭 竿灯パレード4
片町第一商店街

昭和58年(1983年) 第36回秦野たばこ祭 竿灯パレード5

昭和58年(1983年) 第36回秦野たばこ祭 竿灯パレード6
片町商店連盟

昭和58年(1983年) 第36回秦野たばこ祭 竿灯パレード7
上宿商栄会


この年は1981年からアニメ放送が始まった「忍者ハットリくん」の車が登場。1983年の3月から月曜19:00~19:30のゴールデンタイムに放送されたことをみると人気に拍車がかかって来た時期でもあり、題材として取り上げられたのでしょう。

浦島太郎や一寸法師のような昔話、龍虎の戦いのような純和風の題材、そしてこの年もスペースシャトルが登場してました。

キングコングを模したカタマチコングは、ゲーム「ドンキーコング」からの流れでしょうか。
1981年にアーケードゲームで登場し、1983年にはファミコンに移植されてるようなので、映画からというよりは年代的にゲームのコングでしょうね。

ミニーマウスが登場しているのは(たぶん、ミニーの後ろに居るのはミッキーかと)、この1983年の4月に「東京ディズニーランド」が開園しているからでしょう(お城のモチーフはシンデレラ城かな?^^)

その年に話題になった題材で作るのには、何月位から構想を練っていたんでしょうね。
構想~図面作り~材料集め~製作 という流れなんでしょうけど、どの団体もかなり気合が入ってたことが想像できます。


続き(昭和59年(1984年) 第37回秦野たばこ祭)は次の記事へ。



昭和57年(1982年) 第35回秦野たばこ祭 竿灯パレード

続いて、昭和57年(1982年) 第35回秦野たばこ祭の竿灯パレードに出場してた車です。


昭和57年(1982年) 第35回秦野たばこ祭 竿灯パレード1
かろうじて提灯に片町の文字が見て取れます

昭和57年(1982年) 第35回秦野たばこ祭 竿灯パレード2
鶴巻商工連合会

昭和57年(1982年) 第35回秦野たばこ祭 竿灯パレード3
入船商興会

昭和57年(1982年) 第35回秦野たばこ祭 竿灯パレード4


この年は忠実屋の前での撮影ですね。
枚数少ないです><

ここではスペースシャトルの竿灯車が目を惹きますね。
前年の1981年にスペースシャトル「コロンビア号」が初めて宇宙空間への飛行に成功し、この年(1982年)の11月には4名の飛行士が搭乗して初めての実用飛行が予定されてた時期でもあり、非常に話題になってたことから題材として選ばれたのでしょう。
日の丸が付いちゃってるところはご愛嬌ですね^^

3枚目は竿灯車が連なってる感じが見て取れていいですね。本当はこういう写真が沢山あるといいのですが、どうしても上物に目がいってしまい、全体がわかる写真など少なくて見返すと後悔の念に駆られるばかりです(苦笑)

1枚目の像の造形や(駄洒落じゃないですよw)、4枚目のカボチャの馬車?の馬の作りとか、今見ても完成度高いですね。
ほんの二日間のためだけに、ここまで作り込む意気込みは、ただただ感服するばかりです。


続き(昭和58年(1983年) 第36回秦野たばこ祭)は次の記事へ。


秦野たばこ祭竿灯パレード 昭和56年(1981年) 第34回秦野たばこ祭

つい先日、Facebookのグループの記事の中で、秦野たばこ祭のフロート車のクラウドファンディングの記事を見つけ、フロート車に人生を掛けてまで(その方の表現です)力を注いでる人が居るんだなぁと感心ついでに、私も若かりし頃フロート車(その頃はまだ竿灯車って呼ばれてたかな)の写真を数年間撮っていたので、ちょっと掲載しておこうかなと思い、今この記事を書いてます。

前から記録としてサイトの方に載せようかなぁと、ぼんやりとは考えていたのですけど、いい機会なので勢いでこちらのブログに載せておこうと思います。

昭和56年(1981)の第34回~昭和60年(1985)の第38回まで写真がありました。
当時中学~高校にかけてで、父親のカメラを借りて撮りに行ってました。
カメラも使いこなせてた訳でもありませんし(未だに使いこなせてません><)、何せフィルムの時代ですから、そうそう枚数は撮れないので全部の車を撮っている訳でもなく、またピンボケやへたっぴなアングルで拙い写真ばかりになりますが、少しでも記録になればと思っております。

年毎に記事は分けて書こうと思います。
まずは、昭和56年(1981年) 第34回秦野たばこ祭・竿灯パレードから、一部の車です。


昭和56年(1981年) 第34回秦野たばこ祭 竿灯パレード1
入船商興会

昭和56年(1981年) 第34回秦野たばこ祭 竿灯パレード2
上宿商栄会

昭和56年(1981年) 第34回秦野たばこ祭 竿灯パレード3
上の写真の後ろ側です(ガンダム)

昭和56年(1981年) 第34回秦野たばこ祭 竿灯パレード4
駅前通り商店街

昭和56年(1981年) 第34回秦野たばこ祭 竿灯パレード5
片町商店連盟

昭和56年(1981年) 第34回秦野たばこ祭 竿灯パレード6
上のガンダムとは違う車(団体)です⇒追記 仲宿商店会だそうです。何と乗っていた二人は幼馴染で、その一人がこの記事を見てくれて自分だと教えてくれました^^


パレード開始地点の末広小学校からバス通りに出る所で撮ってますね。
竿灯車はその年に話題になった事柄や秦野にちなんだ歴史、昔話、おとぎ話、アニメ等々から題材を考えて作られてました。

この年は機動戦士ガンダムを題材にした2台の車が写ってました。
機動戦士ガンダムは1979年に放映が始まりましたが、当初はそれほど人気が出なかったようで、再放送を重ねていくうちに人気に火がついたアニメで、この年の1981年にはガンプラも含めてかなりの人気になってたので題材に取り上げられたのでしょう。

写真しか残ってませんので、どれがどこのチームで作られたのかは明確ではありませんが、写真のどこかに写ってる場合は団体名を記しておきます。


続き(昭和57年(1982年) 第35回秦野たばこ祭)は次の記事へ。



令和元年 秦野市 御門納涼大会

世間で言うお盆休みも終盤に差し掛かってきました。本日はお盆最終日の送り火を行います(秦野市内では家庭によっては先月にお盆を済ませてるとこもあります)。
先日の山の日(11日)に、御門町内では納涼大会が八坂神社の境内で行われました。
宮本青年会は今年も生ビールと焼き鳥を販売いたしました。


令和元年 御門納涼大会 宮本青年会

2019年 御門納涼大会 宮本青年会

夕方からの開催でしたが、まだまだ日差しが強く、テントで日陰を作って凌ぎます。
気温も高く、生ビールと焼き鳥は追加発注が必要な程売れました。
販売に集中してた時は撮影できませんでしたので、行列が出来てた時もあったんですよw

近年色々と変化が伴う中での開催となっており、生ビールや焼き鳥の用意する量を決めるのもなかなか大変です。
その日の天候にも左右されますし、売れ残りは極力避けたいですしね。


令和元年 御門納涼大会@八坂神社

暑い一日でしたがお陰さまで大賑わいとなり、会員が協力しあって何とか手を尽くしてご迷惑をお掛けしつつもご購入いただいた皆様に喜んでいただきました。
焼き鳥を焼くのは年に一度ですし、必ずしも慣れた会員が焼くとは限らないので、アタフタしながら対応してますが、そうやって皆でワチャワチャしながらやるのは楽しいものです^^


2019年 御門納涼大会@八坂神社

令和元年 秦野市 御門納涼大会@八坂神社


地域の行事が敬遠されつつある時代ではありますが、それでも普段見かけない方などと知り合う機会にもなりますし、一度参加してその楽しみを知ってしまうと無くしてはいけない行事だと思えてきます。より多くの方にそう思ってもらえるように、宮本青年会は自分達も楽しみながら貢献し続けますよ^^


占いブログパーツ

QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

茅ヶ崎神輿康
茅ヶ崎神輿康
オリジナルギフトのご用命は
杉山タイル 桃さん工房
おススメ シャンプー&コンディショナー
飯塚理容館 オリジナルシャンプー&コンディショナー
小杉ゆん ちゃん
小杉ゆん
うつし金蒔絵  お神輿
神輿の蕨手 和柄Tシャツ
Wooden Art ki-gu-mi 神輿
ゴルフ好き必見!
ホイル紙鳳凰
ちりめん神輿(大)
ちりめん神輿(小)
ミニ太鼓セット
神輿大全
NHK ふるさとの伝承 関東 / ドキュメンタリー
お薦め
プロフィール

まいてぃ354

Author:まいてぃ354
神輿サイト『まいてぃ’s どっこいHP』管理人のまいてぃです。
相模の県央から西側、湘南等を中心に神輿を担いだり撮影したりしております。

リンク
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード