fc2ブログ

令和5年 茅ヶ崎海岸浜降祭 4年ぶりの執行

7月17日(日)は4年ぶりに暁の祭典 浜降祭が執行され、フリーでお邪魔させていただきました。

令和5年 浜降祭 寒川神社
恒例の寒川神社太鼓橋前での寒川三社揃い踏み(向かって左から菅谷・倉見・一之宮)
一之宮八幡大神は今回白捩りで参加

令和5年 浜降祭 今宿 松尾大神

寒川神社の参道を後にして、その後向かったのは鳥居戸橋で休憩していた今宿松尾大神
夜が明けてくる背景のグラデーションが濱降祭ならではの光景ですね

令和5年 浜降祭 鉄砲通
2023年 浜降祭 鉄砲通
令和5年 浜降祭 鉄砲通

久々に鉄砲通にも行ってみました。
ここでの神輿がすれ違う光景や、べた置きの神輿など浜の雰囲気とはまた違った浜降祭の見所でもありますね。

令和5年 茅ヶ崎海岸浜降祭

天候も良く、浜では富士山も薄っすらですが姿を見ることが出来ました。

2023年 茅ヶ崎海岸浜降祭

神輿入場に際しては朝日が昇って逆光にはなりますが、神輿のシルエットがまた絵になりますし、見る方向によっては朝日を浴びてキラキラ輝く神輿が見れたりと様々な神輿の姿を楽しめます。

令和5年 茅ヶ崎海岸浜降祭 御祭主寒川神社

令和5年 茅ヶ崎海岸浜降祭 禊

海岸はすっかり遠浅ではなくなってしまったので昔の様に奥までは入って行けませんが、波が神輿に被るか被らないか位までは入って行く神輿もあります。

2023年 茅ヶ崎海岸浜降祭

4年ぶりと言う事もあり、また交通事情で色々とご苦労があったようですが、参加された神社関係者の皆様、大変お疲れ様でした。担ぎ手の皆さんも暑い中ご苦労様でした。

浜まで着いたところでお暇しましたが、久々の浜降祭を楽しむことが出来ました。
担がせていただきました神社関係者の皆様ありがとうございました。

動画もありますので、そちらも楽しんでいただけると嬉しいです。



神輿探訪 小田原市大美和神社・寺山神社&真鶴町兒子神社

7月16日(日)、この日は氏神八坂神社例大祭(22、23日)の準備を済ませ午後からは神輿探訪に出掛けました。
まず最初に小田原市江之浦の大美和神社へ向かいました。
「小田原の祭り」や鹿島踊りの研究資料などで画像では見ておりましたが、実物を見たいと思って行ってみました。
現在渡御はされておらず、祭礼日に拝殿前に安置されているとの情報は入手していましたので、今年も神輿が置かれていてくれと願いつつ神社の境内へ上がって行きます。

神社には誰もいらっしゃらず、神輿がひっそりと置かれていました。

令和5年 小田原市江之浦 大美和神社 神輿

令和5年 小田原市江之浦 大美和神社 神輿

2023年 小田原市江之浦 大美和神社 神輿

大正初期に作られたようで、素木のしっかりした神輿で各所年季は入ってますが、担がれていないのは勿体無いと思える神輿です。
かつては海岸まで担いでいったり、船に乗せての海上渡御などの歴史もあるようですので、この状況は大変寂しい事ですが、様々な環境の変化で致し方ない事でしょうし、まだこうやって祭礼日に飾られているのは幸いだとは思います。
この近隣の神社祭礼では「鹿島踊り」の方が注力されているかとは思いますが、もう少し注目されていい神輿ではないでしょうか。

令和5年 小田原市江之浦 大美和神社 子供神輿
一緒に置かれていた子供神輿

中々住宅が増えるような土地柄でもないようですので、厳しい状況だとは思われますが、このまま朽ち果てていくような事にだけはなって欲しくないですね。

続いて向かったのは小田原の隣真鶴町の岩という地区の兒子神社(児子神社)の祭礼です。
もう1箇所根府川の寺山神社の祭礼も目的の一つでしたが、事前情報の時間には早い為とりあえず真鶴へ向かってみたのですが、途中祭礼の様子が見て取れ、頭に浮かんだのが岩地区の兒子神社祭礼です。今月祭礼があるのはわかっていましたが、この週だとは忘れていましたし、てっきり岩地区は海岸付近だけだと勘違いしておりました(江之浦過ぎると山間の道なのです)

そこで岩の海岸へまず向かってみました。
するとちょうど神輿や山車が集まっており、画像に収める事が出来ました。

令和5年 真鶴町岩 兒子神社例大祭 宮神輿
宮神輿

令和5年 真鶴町岩 児子神社例大祭 巌会神輿
神輿保存会 巌会神輿

令和5年 真鶴町岩 兒子神社例大祭 花山車
花山車

近くに居た方に聞いてみるとこれから車列を組んで山の方に行くとの事で、先ほど通ってきた地区までトラックに載せられた神輿が回っていくんだと納得しました。

ここの祭礼の特徴は神輿(保存会神輿)と花山車がぶつかり合う事で、それは夕方また海岸の方へ戻って来てからだと教えていただきました。夕刻だと時間的に難しいので、今回はその場面は残念ながら見送りました。

神輿の車列が海岸から出て行く動画がありますので、見ていただけると幸いです。



真鶴を後にし、小田原市根府川へと向かいました。

令和5年 小田原市根府川 寺山神社例大祭 神輿

寺山神社はJR根府川駅から程近く、神社へ行くとトラックに載せられた神輿が置いてありました。
もう終わってしまったのかと不安になりましたが、暫くすると根府川駅を過ぎた住宅地へと移動して行きました。

そこで暫く待機があり、その後渡御が始まりました。
少し前に関係者の方に話を聞いてまして、駅の方へ下りてくるとの事で駅の近くで待ってました。
近づいて来る神輿は途中民家の方へ頭を向け、小田原流の「跳び」のように走って向かい大きく揉んだりします。
それは根府川駅でも見られ、すぐ近くの交番でも見れました。
2023年 小田原市根府川 寺山神社例大祭 神輿


ここでもスマホ熱中症の症状が発生してしまい、肝心な場面が撮れない状況に陥ってしまいました。
ぶつ切れ状態ではありますが、何とか撮れた動画がありますので、アップしておきます。




翌日の浜降祭が頭を過ぎり、どこもじっくりと見れませんでしたが、いずれリベンジしたいと心に誓った午後のひと時でした^^

令和5年 平塚市真田 眞田神社例大祭 宮入見学

7月9日(日)、この日は平塚市真田の眞田神社例大祭が行われていました。こちらもお天王さんの祭りです。
朝、四之宮のお天王さんの宮出しを見学した帰りに、眞田神社神輿の御仮屋を見に寄りました。

令和5年 神奈川県平塚市真田 眞田神社例大祭 御仮屋

真田自治会館前に設置された御仮屋には前日の土曜日の夕刻から宮出しされ、一晩安置されます。
2018年に修復された神輿ですが(修復匠:茅ヶ崎 神輿康氏)、コロナ禍で数年出輿も無かったのもあってかまだまだピカピカな状態でした。この時生憎雨がぱらついて来てたのでざっと見て帰宅しました。

その後、四之宮の八坂神社例祭の神輿渡御に参加し、宮入した後眞田神社に直行しました。
着いた時には神社前で甚句を入れて盛り上がってる最中で、何とか宮入に間に合いました。
とっても久々の宮入見学です。

令和5年 神奈川県平塚市真田 眞田神社例大祭
キャプチャー画像なのでぼやけた感じになってしまっております

神社前で一旦神輿を下ろし、前棒を氏子で担当し宮入へと向かいます。
こちら独特の宮入の掛け声「よいや~さー」が響き渡りながら神社へ入ってきます。

令和5年 神奈川県平塚市真田 眞田神社例大祭 宮入

2023年 神奈川県平塚市真田 眞田神社例大祭 宮入

拝殿前では両脇に人垣が並び、その間を神輿は進んで来ます。

令和5年 神奈川県平塚市真田 眞田神社例大祭 御霊遷し

ここは御霊遷しも独特で前棒は拝殿前の階段に置き、後棒は担いだまま御霊を遷します。
写真は御霊遷しの為に神輿の扉を開錠しているところです。

ここでハプニングが発生!
輿棒が折れてしまいました。
画像の扉を開錠している最中に後の担ぎの揉み量が多くなってきたなと思ったその後に折れてしまったようです。
久々の宮入渡御で力が入り過ぎてしまったのかもしれませんね。

御霊は遷さないといけないので、神輿はウマに乗せられ無事に御霊は本殿にお還りになられました。

久々の見学で本来の形式が見られなかったのは少し残念ですが、神輿が落ちたり怪我人が出なかったのは幸いでしたね。

宮入の撮影はスマホ熱中症発生で、途中録画出来ない状況になってしまいこちらも心残りがありましたが、とりあえず動画もありますので、ご覧になってくださると幸いです(輿棒折れる時の状況も収録されてます)




令和5年 平塚市四之宮 前鳥神社境内社・八坂神社例祭

7月9日(日)は平塚市四之宮の前鳥神社境内社である八坂神社(神戸神社内鎮座)の例祭でした。四之宮のお天王さんですね。
例祭の少し前に修繕に出され(茅ヶ崎 神輿康さんが担当)、万全な状態でお祭りを迎えられたようです(見た目では殆どわからない箇所の修繕です)。
渡御としては昨年からコロナ禍前の状態に戻ってましたが、今年はマスク等の感染予防は各自の判断に任され、ほぼほぼ以前と同様な形態に戻った渡御となりました。

令和5年 平塚市四之宮 八坂神社例祭 神輿渡御 宮立ち

2023年 平塚市四之宮 八坂神社例祭 神輿渡御 宮出し

神社発輿は氏子のみとなります。通り地区まで担いでの渡御となり、その後はトラックでの渡御を交えて地域を回ります。
通り地区までの途中まで見学いたしました。
夕刻の下郷地区からは友好団体を交えて宮入まで担がれます。そこからは担ぎ手として参加させていただきました。

令和5年 平塚市四之宮 八坂神社例祭 神輿渡御 北向観音堂

この時期は地元氏神様の祭典の会議が重なる事が多々あるのですが、今年は被らなかったので宮入まで参加出来ました。

2023年 平塚市四之宮 八坂神社例祭 神輿渡御

鈴も鳴りっぱなしの状態が多く、大変勢いを感じさせる渡御となりました。

令和5年 平塚市四之宮 八坂神社例祭 神輿渡御 宮入

境内ではこどもまつりが開催されており多くの人が集まってる中を宮入し、神社全体が大変賑わっていました。
神輿も威勢のいい状態で宮入し、大いに盛り上がった宮付けでした。

氏子青年会さんを始め、神社関係者の皆様、ありがとうございました。

動画もありますので、ご覧いただけると幸いです。




令和5年 茅ヶ崎市本村 八坂神社神輿修復記念渡御

少し更新が滞ってしまいました(汗)
6月3日(土)、茅ヶ崎市本村の八王子神社末社・八坂神社の神輿が本年修復を終え、御披露目としての二日間の記念渡御が予定されこの日初日を迎えました。生憎の雨模様の中でしたが、予定通り行われました。

令和5年 茅ヶ崎市本村 八坂神社神輿修復記念渡御

この日は河野デジタル大臣・内閣府特命担当大臣もいらしており少し警備が物々しい雰囲気の中お立ちしました。

2023年 茅ヶ崎市本村 八坂神社神輿修復記念渡御

令和5年 茅ヶ崎市本村 八坂神社神輿修復記念渡御 宮出し

この神輿は明治22年に作られ(二宮・杉崎周助)、今回37年ぶりに修復が行われました(修復担当・有限会社椎名匠店)

2023年 茅ヶ崎市本村 八坂神社神輿修復記念渡御 初日

令和5年 茅ヶ崎市本村 八坂神社神輿修復記念渡御 初日

神社から国道1号線まで担がれ、その後トラックに載せられこの日回る氏子地域へ向かって行きました。

動画もありますので、そちらもご覧になっていただけると幸いです。



本村の皆様、おめでとうございました。

二日目はとても良い天気でしたが、予定合わず見学に行けませんでした(涙)


藤沢市打戻 神友會万灯神輿御披露目記念渡御

少し前になりますが5月21日(日)に藤沢市打戻の宇都母知神社にて神友會さんが万灯神輿御披露目記念としての渡御を行い、お邪魔してきました。
2008年に製作を開始し、2019年に完成しましたがコロナ禍により渡御が出来ず経過してしておりましたが、この日ようやく御披露目出来る事となりました。当日は御披露目に相応しい晴天が広がり、多くの友好団体も集まり盛大に神社の境内及び周辺を渡御しました。

令和5年 藤沢市打戻 神友會万灯神輿御披露目記念渡御 お発ち

2023年 藤沢市打戻 神友會万灯神輿御披露目記念渡御

令和5年 宇都母知神社 神友會万灯神輿御披露目記念渡御

2023年 宇都母知神社 神友會万灯神輿御披露目記念渡御

令和5年 藤沢市打戻 神友會万灯神輿御披露目記念渡御

待ちに待った御披露目、神友會さんおめでとうございました。
心よりお祝い申し上げます。

渡御の模様は動画もありますので、そちらもご覧になっていただけると幸いです。




令和5年 相模国府祭 他 GW最終神輿場巡り

一昨日の5月5日は今年のGW最終の神輿場巡りへ。

まず最初に向かったのは相模国府祭の神揃山へ行きました。
お目当てはこちら。

令和5年 相模国府祭 二之宮 川勾神社 白木神輿修復

本年、茅ヶ崎 神輿康さんにより修復された二之宮 川勾神社の白木神輿です。
屋根は新調され、アク抜きで全体的に白さが蘇り、金具類も輝きを取り戻しました。

令和5年 相模国府祭 二之宮 川勾神社 白木神輿修復 神揃山

巴紋から二之宮の神紋に変更されたりと細かい部分にも拘りが見えます。
神様もお喜びになられてたかのように、快晴の下でキラキラと輝いてました。
川勾神社関係者の皆様、おめでとうございました。

神揃山に五社が入山する様子は動画として収めてありますので、そちらもご覧ください。



その後向かったのは小田原市東町に鎮座する網一色八幡神社へ。
ブログ「相模の国からの物語」で紹介されてたのを思い出し拝見しに行きました。

令和5年 小田原市東町 網一色八幡神社 宮神輿

神輿殿に置かれたままの大神輿。立派な神輿が担がれていないのは大変残念な気持ちになりますね。
いつか担がれる姿を見たいものです。

令和5年 小田原市東町 網一色八幡神社 例大祭 渡御神輿

こちらが担がれる神輿です。昼時でこの後渡御されるようでしたが、まだ時間がありそうでしたので写真だけ撮って次へ向かいました。

令和5年 小田原市東町 網一色八幡神社 例大祭 山車
山車も載せておきます。

次は南足柄市怒田の福澤神社へ。

令和5年 南足柄市怒田 福澤神社 宮神輿

ネットで見掛けた写真では境内に飾られてましたが、今年は神輿庫に入ったままですが開けられていたので見ることが出来ました。

2023年 南足柄市怒田 福澤神社 宮神輿
光の加減で見難くてすいません

大変綺麗な状態で、こちらも担がれないのがとても残念に思えます。
境内の掲示板には社殿を移築した際に復元されたとの記載がありました(平成21年。日本木工振興さんが担当)
復元と記載されているので元々あった神輿だとは思いますが、年代等詳細はわかりませんが、屋根紋が丸に梅鉢紋なのが気になります。御祭神の中には菅原道真公の名は無く、天神さん絡みでは無さそうなので由来がどういったものなのでしょうか。
是非また境内に飾って頂けると嬉しいです。

令和5年 南足柄市怒田 福澤神社 例大祭

大変多くの露天商が並び、お祭りはとても賑やかでした。
こういった雰囲気の中で是非神輿を担いでいただきたいものです。

そして、この日のラストは相模国府祭の四之宮 前鳥神社さんの迎え神輿に参加させていただきました。

令和5年 相模国府祭 前鳥神社 迎え神輿 お天王さん神輿

大神輿が修復中なので、今年は無いのかなと思っていましたが、お天王さんの神輿がお出迎えです。
とても貴重な年になりましたね。

担ぎ手も多く、今回は撮影に専念しました^^

令和5年 相模国府祭 前鳥神社 迎え神輿

7月のお天王さんの祭りでは薄暗い中での宮入ですので、このように夜の暗い中での姿は珍しいケースとなります。
途中、月も顔を出し(ほぼ満月状態)見守っているかのようでした。

2023年 相模国府祭 前鳥神社 迎え神輿

終始鈴が鳴り響く活気ある渡御でした。
氏子青年会を始め関係者や担ぎ手の皆さん、お疲れ様でした。

渡御の様子は動画がありますので、そちらをご覧ください。



令和5年 第59回小田原北條五代祭り パレードまち集隊 みこし

昨日(3日)は久しぶりに小田原北條五代祭りの神輿パレードを見学に行ってきました。
第59回小田原北條五代祭りは4年ぶりの本格開催で神輿も「まち集隊 みこし」として復活です。
また今年は小田原北条氏が「伊勢」から「北条」に改姓し500年にあたり、「小田原北条氏誕生500年記念事業」としても開催されました。
もの凄い人出で沿道は人垣が絶えませんでしたが、今朝のニュースでは過去最大の人出だったようで納得の状態でした。
ここまでとは思っていませんでしたので、着いた時には歩くのもやっとで何とか撮影ポイントを探し五基の神輿を中心に撮影しました。

出発地点のお堀端通りはもちろん、どこに行っても人だかりが凄かったので、追いかけるのも大変でしたし、開いている隙間から撮影する感じであまり納得行く画像は撮れなかった感じですが、とりあえず紹介しておきます。

第59回小田原北條五代祭り 下府中富士見神輿連合會
下府中富士見神輿連合會【鴨宮 賀茂神社神輿】(パレード終盤のお堀端通り)

第59回小田原北條五代祭り 居神神社神輿保存會
居神神社神輿保存會(大工町通り交差点で回ってるところ)

第59回小田原北條五代祭り 大稲荷神社氏子神輿會
大稲荷神社氏子神輿會(パレード終盤のお堀端通り)

第59回小田原北條五代祭り 山王神社氏子神輿會
山王神社氏子神輿會(パレード終盤のお堀端通り)

第59回小田原北條五代祭り 松原神社明神會
松原神社明神會(パレード終盤のお堀端通り)

大稲荷神社と山王神社の神輿はここでしか殆ど見ることが出来ないので、久々に見れて良かったです。

やっぱり小田原流の跳ぶ神輿は追いかけるのが大変だと改めて痛感しました(苦笑)

動画もありますので(ぶつ切りの繋ぎ動画ですが)、そちらも見ていただけると幸いです。




令和5年 小田原市早川 紀伊神社 例大祭 神輿渡御&猿との遭遇

先日の日曜日(4/30)2件目は小田原市早川の紀伊神社例大祭を見学に行ってきました。
通常ですとその前の週末に行われる事が多いのですが、今年は選挙との絡みで1週遅れての執行となったそうで、いつもは他の祭礼が重なっていることが多くこれまで見に来れなかったのですがこのチャンスを逃すまいと行ってみました。

神社にも参拝したことが無かったので、まずは神社に出向いて関係者の方が居れば神輿の場所とかを聞こうと思ってました。
鳥居を潜って東海道本線のガードを潜る前に「猿に餌を与えないでください」という看板が目に入り、”へぇ~猿なんて出るんだぁ”なんて特に気にもせず神社に向かうと境内に誰か居る気配が・・・
あっ丁度いいや誰か居るのかな、と思って階段を上がって行くと、そこには猿3匹が!しかも子連れ!!
これはヤバいんじゃないのか?と恐る恐る拝殿に向かうと1匹の猿が近寄ってきます、、、
あぁぁ、ちょっと参拝するだけだから、何もしないでと心で思いつつ、賽銭を上げて目を瞑って手を合わせて参拝していると・・・
手に何かが触れてきます(ガ~~~~ン)
神様からの何かの啓示かと目を開けると目の前にはさっきの猿が!!!
うぉぉぉぉ、ちょっとちょっと待ってと思わず後退り・・・

令和5年 小田原市早川 紀伊神社 猿
後退りして遠くからズームで撮った一枚。もぉ、心臓バクバクしながら必死で撮った絵ですw

たぶん、たぶんですけど、餌をくれという感じに触ってきたと思います。
威嚇してくる感じでも無かったし、ほんと手に優しく触れた感触でしたから。
いや、でも、恐怖でしかなかったですわ(怖)

もう近づくことは出来ないで、遠くから参拝の続きをして拝殿から離れました。

2023年 小田原市早川 紀伊神社 猿
こいつがもう1匹の方。首にGPS?か何か付けられてます。小猿はちょこまかしてて撮れませんでした(心に余裕も無かったです)

神域に現れる動物は神の化身と自分に言い聞かせて、そそくさと階段を下っていくと神職の方と会えました。
猿に触られたと話すと、大丈夫ですか?怪我とかありませんでした?と凄く心配していただきました。
ほんと襲われなくて良かったです。
凄く動揺してたのですが、お話することでそれも解れ、神輿の渡御予定も聞けたので神社を後にしました。

東海道本線の早川駅方面へ向かって行くと一台の山車が向かって来ました。

令和5年 小田原市早川 紀伊神社 例大祭 中組山車

神社近くの中組自治会の山車で、神酒所へ向かっている所のようでした。

山車を見送って先に進むと、今度は紀上會の神輿が渡御していました。

令和5年 小田原市早川 紀伊神社 例大祭 紀上會神輿

あちこちの家に小田原流特有の浜木遣りの後に跳んでました。
暫し見学した後、早川駅に着くと港睦會の山車がロータリー前で休んでました。

令和5年 小田原市早川 紀伊神社 例大祭 港睦會山車

宮神輿を探す合間に祭り気分が高まっていきます。
暫く早川駅で待っていると太鼓の音が聞こえてきたので、そちらに向かって行くと宮神輿の祭列が駅に向かってきました。

令和5年 小田原市早川 紀伊神社 例大祭 宮神輿@早川駅

太鼓や榊、猿田彦の先導でトラックに載せられた神輿が続きます。
昭和3年製の年季の入った素木の神輿です。
こういう古い年代の神輿は彫刻の作りがシャープな物が多く、個人的には大好きです。
今年は早川駅前での町内の神輿や山車との集合は無く、ちょっと寂しかったですがいつか機会があればその場面も見たいものです。

駅前で暫し休憩した後、次は「お浜下り」と呼ばれる奉安所へ向かいました。

令和5年 小田原市早川 紀伊神社 例大祭 宮神輿@お浜下り

お浜下りの奉安所は「漁港の駅 TOTOCO小田原」の入口付近に設けられています。
「小田原の祭り」を見ると昔は海中渡御をしていたとの記載があり、県内の他の海岸沿いの地区同様浜下りがされていた事の名残が今尚続いています。

少し長い時間ここで休憩し、いよいよ祭列は神社へと向かいます。
鳥居前でトラックから下ろされた神輿は担ぐ用の輿棒に換えられ、宮入へ。

令和5年 小田原市早川 紀伊神社 例大祭 宮神輿 宮入

鳥居を潜り少し進むと、東海道本線のガードが待ち構えます。
手で支えられ慎重にガード下を潜って行きます。
その先には最後の難関の階段が待っています。

2023年 小田原市早川 紀伊神社 例大祭 宮神輿 宮入

上からロープでも引っ張り上げながらゆっくりと階段を上がって行きます。

令和5年 小田原市早川 紀伊神社 例大祭 宮神輿と東海道本線
この時丁度電車が通過して行きました。

階段を上りきった所で御霊が抜かれ、御霊返しが行われます。

2023年 小田原市早川 紀伊神社 例大祭 宮神輿 宮入

拝殿には更に階段を上がって行きますが、神輿庫は拝殿の横にありますので、神輿もそこまで上げられます。
最後の力を振絞って上がって行き、無事に神輿庫へ納められました。

尚、神輿庫の中には旧宮神輿も保管されていました。

令和5年 小田原市早川 紀伊神社 例大祭 旧宮神輿

延享4年に製作された八棟屋根造りの神輿です。貴重な神輿ですので、じっくりと見れる機会があるといいですね。

出だしから色々とありましたが、ようやく宮神輿を見ることが出来て、結果オーライって感じの見学でした。

動画もありますので、そちらもご覧になってくださると嬉しいです。





湘南連合神輿保存會さん 令和の神輿大修復 御披露目渡御

先日の日曜日(4/30)に湘南連合神輿保存會さんが令和の大修復と銘打って綺麗に修復された神輿の御披露目渡御を寒川神社にて行いましたので撮影に行ってきました。
当初は3月に予定されておりましたが残念ながら悪天候で延期となり、第68回大岡越前祭への出輿が予定されていたこの日パレード前に御披露目渡御を行う事となりました。朝から雨が降ってる中でしたが決行と判断され、出発地点の寒川神社参集殿に神輿が到着する頃には雨も止み、会員達の願いが通じたようでした。

令和5年 湘南連合神輿保存會 神輿大修復 御披露目
屋根や台輪は艶を、そして金具類は輝きを取り戻し、木地や彫刻などもアク抜きにより白さが蘇りました

令和5年 湘南連合神輿保存會 神輿大修復 台輪角金具
♪あれが連合の宝船~ 拘りの台輪角金具

令和5年 湘南連合神輿保存會 神輿大修復 代紋金具
代紋金具も各所に散りばめられてます

ピカピカに蘇った神輿はより一層大きく見え、迫力満点です。
参集殿を出た神輿は寒川神社へ向かい、太鼓橋(神池橋)を渡り参道へと進んで行きます。

令和5年 湘南連合神輿保存會 神輿大修復 御披露目渡御

2023年 湘南連合神輿保存會 神輿大修復 御披露目渡御

境内の緑と綺麗な神輿のマッチングは最高です。

令和5年 湘南連合神輿保存會 神輿大修復 御披露目渡御@寒川神社

鈴の音高らかに神門前まで進み、ここで御祓いを受け、次に会員一同拝殿前で参拝を済ませました。
その後神輿をバックに記念撮影へ。

令和5年 湘南連合神輿保存會 神輿大修復 寒川神社 記念撮影
宮司さんと一緒に記念撮影

再び参集殿へ戻ります。

2023年 湘南連合神輿保存會 神輿大修復 御披露目渡御@寒川神社

令和5年 湘南連合神輿保存會 神輿大修復 御披露目渡御@寒川神社

2023年 湘南連合神輿保存會 神輿大修復 御披露目渡御@寒川神社
會長と修復を担当した野中氏の2ショット


無事に雨に降られる事もなく御披露目渡御が終わりました。
湘南連合神輿保存會の皆様、大変おめでとうございました。
50年近い歴史の中の新たな1ページを収める事が出来ましたこと感謝申し上げます。

動画もありますので、そちらもご覧になって頂けると幸いです。




占いブログパーツ

QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

茅ヶ崎神輿康
茅ヶ崎神輿康
オリジナルギフトのご用命は
杉山タイル 桃さん工房
おススメ シャンプー&コンディショナー
飯塚理容館 オリジナルシャンプー&コンディショナー
小杉ゆん ちゃん
小杉ゆん
うつし金蒔絵  お神輿
神輿の蕨手 和柄Tシャツ
Wooden Art ki-gu-mi 神輿
ゴルフ好き必見!
ホイル紙鳳凰
ちりめん神輿(大)
ちりめん神輿(小)
ミニ太鼓セット
神輿大全
NHK ふるさとの伝承 関東 / ドキュメンタリー
お薦め
プロフィール

まいてぃ354

Author:まいてぃ354
神輿サイト『まいてぃ’s どっこいHP』管理人のまいてぃです。
相模の県央から西側、湘南等を中心に神輿を担いだり撮影したりしております。

リンク
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード